矯正歯科とはABOUT
矯正歯科とは、歯並びを矯正する治療です。よく矯正器具を歯につけた方を目にすることもあるかと思いますが、矯正は単に見栄えをよくするだけでなく、噛み合わせを整えることができます。つまりきちんと噛むことができるようになることで、顎関節(あご)の動きも良くなり正しい発音でしゃべることができるようになるなど健康的な生活を送る上でとても大切なことです。当院の矯正歯科では患者様としっかり相談をしながら、「丁寧・安心」できる治療を心掛けております。歯並びを矯正し、整えたいとお考えの方は是非お問い合わせ下さいませ。
※現在、矯正はエミニナル矯正(マウスピース矯正)のみ行なっております。小児矯正に関しましては、近くの矯正専門医を紹介させていただいております。詳しくはスタッフにご質問ください。

こんなお悩みを
お持ちではないですか?WORRIES
- 〈出っ歯〉上の歯が前面に傾斜して生えている
- 〈受け口〉上の歯より下の歯が前面に出ている
- 〈すきっ歯〉歯と歯の間に隙間ができている
- 〈ガタガタ〉歯がガタガタに並んでいる
- 〈口が閉まらない〉上下の前歯が噛み合わず口を閉じられない
- 〈噛み合わせが悪い〉上下の歯の咬み合わせが深くなっている
悪い歯並びが
身体に及ぼす影響INFLUENCE
歯への影響
むし歯や歯周病になりやすい
歯並びが悪いと歯の間に汚れが溜まりやすくなります。また歯ブラシも細部まで届きにくいため、むし歯や歯周病になりやすくなるだけでなく、口臭の原因となることもあります。
歯科治療の効率が悪くなってしまう
矯正治療以外の一般的な歯科治療を複雑化させてしまうことがあり、治療効率が比較的悪くなる傾向にあります。
身体への影響
消化器官やあごの関節、身体の健康にも影響が
食べ物をしっかり噛めないまま飲み込んでしまうことが多く、消化器官や、顎関節への負担が大きくなることがあります。また、身体のバランスにも影響しているため、頭痛や肩こりの原因となってしまうこともあります。
成長を阻害することも
歯並びが悪いまま成長期を過ごしていると、お口の筋肉だけでなく、骨自体の成長や発育を阻害することがあります。咀嚼機能(噛む能力)の発育不良は、全身の発育を遅らせてしまうこともあります。
咀嚼しづらく、発音しづらいことがある
程度によっては発音・発語にも影響を及ぼすことがあり、うまくできないことが原因で人との会話がストレスになる可能性もあります。
お子様の矯正治療FOR KIDS
初期治療(第一期)と本格治療(第二期)の2段階治療
こどもの矯正は、成長段階に合わせた適切な治療計画を立て、歯並びやかみ合わせの問題を早期に解決することを目指します。乳歯から永久歯に生え変わる時期の小児矯正は、永久歯が生え揃うために必要な歯のスペースを十分に確保することができ、歯並びや顎の成長を正常化して健全なかみ合わせを促進することができます。
第一期矯正治療
混合歯列期と言う、乳歯と永久歯が混ざって生えている時期に治療を始めます。
歯列の幅を広げたり、あごの成長を促進・抑制したりと、成長段階にしかできない、歯並びを土台から整える治療が行えます。
取り外し可能な装置が多いので治療への負担も軽く、痛みもほとんどありません。
第二期矯正治療
永久歯が生え揃う頃を目安に治療を始めます。
この治療には年齢制限はなく、いつでも行うことができますが、歯や体へかかる負担を考え、できるだけ早めに治療を開始することをおすすめしています。
美しくしっかりと噛める歯並び、整った口元にする治療を行います。
大人の矯正治療FOR ADULT
矯正治療は何歳からでも大丈夫です
矯正治療に年齢制限はないので、大人でも子どもでも、何歳からでも開始できます。
また歯並びが整うと歯磨きがしやすくなり、むし歯や歯周病の予防にもなります。そして噛み合わせも整うので顎関節や筋肉、歯周組織への負担もかからず、全身の健康状態の向上も期待できます。もちろん見た目もきれいになるので、歯並びを気にされていた方が精神的なストレスから解放され、明るい笑顔で毎日を過ごすことができるようになるでしょう。