口腔外科とはABOUT
口腔外科とは、むし歯や歯周病とは異なる、お口やあご、その周辺の疾患を改善する外科的歯科治療で、親知らずの抜歯や顎関節症の治療、口内炎、ケガなど口腔内のさまざまなトラブルの処置を行います。
お口やあごについて気になることや不安なことがありましたら、気軽にご相談ください。

口腔外科で治療する
主な症状SYMPTOMS
親知らず | 斜めに生えてしまったり埋まっている親知らずが痛む。周囲の歯肉が腫れて痛い。 |
---|---|
顎関節症 | 口が大きく開かない。顎を動かすと痛む・カクカクと関節の音が鳴る。 |
口内炎 | 口の中の粘膜が赤くただれている。口の中に触れると痛い小さな潰瘍がある。 |
口腔内のケガ | 転倒して口の中を切った。歯をぶつけてぐらぐらしている、もしくは歯が抜けた。 |
口腔内のできもの | 口の粘膜や歯茎、顎の骨などに腫瘍(できもの)がある。 |
舌の痛みやしびれ | 舌に焼けるような痛みを感じる。しびれたりピリピリする、などの違和感がある。 |
親知らず
親知らずでお困りではありませんか?
現代の日本人はあごが小さい方が多くいらっしゃいます。あごが小さいと、あごの奥に親知らずが生える場所がなくなり、横向きに生えたり、前方に傾いて生えたりと、正しい位置にうまく生えなくなってしまう場合が多いです。
同様の理由から、骨や歯肉の中に埋まったままで萌出しない親知らず=埋伏歯(まいふくし)と言うものもあります。埋伏歯がある場合、手前の歯が圧迫されることで歯並びが乱れたり、隣接した歯に悪影響を与えることも。
また埋伏歯と歯肉の隙間から細菌が侵入して化膿してしまうなどのトラブルも起きやすいため、注意が必要です。
親知らずは必ず抜くものなの?
親知らず全てが“悪影響を及ぼす必ず抜かなくてはいけない歯”ということはありません。真っすぐ正常に生え、しっかりとした咬み合わせであれば、急いで抜く必要はありません。
しかし親知らずの位置や向きによっては、痛みがないまま歯並びが乱れていったり、痛みや腫れなどの症状が急激に表れたりすることもありますので、 気になる症状があれば悪化する前に、早めにご相談ください。
顎関節症
顎関節症になる原因とは
「歯並びやかみ合わせが良くない」「よく頬づえをつく」「食いしばり、歯ぎしりをする癖がある」「1日中ガムを噛んでいる」などの生活習慣、癖、ストレス、かみ合わせ、姿勢などによって、必要以上にアゴに負担をかけていることがあります。 それらの要因が、単独ではなく複数に重なり合って発症すると考えられています。
顎関節症の症状をチェック
〈思い当たる方は要注意〉
- 物を噛むと、耳の付け根やこめかみが痛む
- 口を開け閉めすると「ガクン」と音がする
- 口を開けようとしたら、突然開かなくなった
- 話したり食べ物を噛んだりするとあごがだるくなる
- 大きく口を開けても、縦に指が3本入らない
- 顎が外れそうになることがある
口内炎や口の中のできもの
なかなか治らなければ、早めに受診を!
お口の中のできものといえば一般的に口内炎であることが多いですが、痛みもなくできものがだんだんと大きくなるような場合は、良性腫瘍やガンの可能性もあるので、早めに受診をしましょう。
口内炎
尖った歯の被せ物や詰め物、合わない入れ歯などが当たり、こすれて傷を作るなどの慢性的な刺激が原因で潰瘍(かいよう)になることがあります。平たい灰白色や黄色の膜で覆われている潰瘍は、強い痛みを感じることは少ないです。当たっている尖った歯を歯科医院で丸めたり、入れ歯の修理・調整を行うことで、1〜2週間ほどで治っていきます。
悪性腫瘍(口腔がん)
お口の中にできる悪性腫瘍を口腔ガンといいます。
胃ガンや肺ガンと違い、口腔ガンのほとんどを目で直接見ることができます。しかし、見た目が口内炎や潰瘍と似ていることと、その他の潰瘍と比べて痛みも少ないため、口腔ガンだということに気づきにくいことが多いです。「口内炎が2週間以上治らない…」という方は要注意です。早めに受診するようにしましょう。