熊本県荒尾市のふくしま歯科クリニック

0968-62-1472

〒864-0051 熊本県荒尾市大島町三丁目3番11号

義歯(入れ歯)

義歯(入れ歯)とはABOUT

義歯治療は、歯の喪失によって噛む力や発音、見た目などに支障が出た場合に、それを補うために人工的な装置(義歯)を口腔内に装着する治療法です。
義歯治療の予後ですが、義歯が正しくフィットしていれば、噛む機能や審美性はかなり回復します。定期的な調整や清掃が必要であり、長期的に使用することで骨の吸収や義歯の摩耗による再調整・作り直しが必要なこともあります。

主な種類

  • 部分義歯(部分入れ歯):一部の歯を失ったときに使います。
  • 総義歯(総入れ歯):すべての歯を失ったときに使います。
  • インプラント支持型義歯:インプラントと組み合わせて使う義歯で、安定性が高いです。
義歯

義歯(入れ歯)の種類KINDS

ご希望に合わせて、より適した入れ歯をご提案します。
入れ歯は大きく分けて2種類あり、部分的に歯を失った場合は「部分入れ歯」、すべての歯を失った場合は「総入れ歯」を選択します。またそれぞれ保険診療・自由診療(自費診療)のものがあります。
現状抱えているお悩み、入れ歯に対するご要望などをしっかり伺い、お口の状態を確認した上で、プランをご提案いたします。
当院で扱う素材のメリットやデメリットもしっかりご説明しますので、患者様ご自身で納得のゆく素材をお選びいただけます。

部分入れ歯

部分的に歯を失ってしまった場合に使用します。
歯の代わりとなる人工歯、歯茎を補う床(しょう)、そしてこれらを残っている歯に固定するクラスプ(金属の留め具)から構成されています。

保険適用の場合

  • 金属のクラスプ(留め具)

保険適用外の場合

  • クラスプが無いものなどの選択が可能

総入れ歯

歯をすべて失ってしまった場合に使用します。
歯の代わりとなる人工歯、粘膜の上に乗る歯茎の代わりとなる床(しょう)で構成され、粘膜の吸着力によって口腔内に維持されます。

保険適用の場合

  • 人工歯と床はプラスチック

保険適用外の場合

  • 金属床など様々な素材の選択が可能

保険適用の入れ歯と、
保険適用外の入れ歯INSURANCE

保険適用の入れ歯

保険適用の入れ歯は、人工歯と床(しょう=歯茎となる部分)の素材が樹脂(プラスチック、レジン)のみで、部分入れ歯に必要なクラスプも金属に限られるため、入れ歯の場所によっては他人から気付かれてしまうことがあります。

メリット
  • 費用負担を抑えられる
  • 主な素材はプラスチックのため、破損が生じても修理が容易
デメリット
  • 床がプラスチックのため臭いや汚れが吸着しやすい
  • 長期間の使用で変色やすり減りが起こる
  • 床が分厚くなり、装着時の違和感が大きくなる
  • プラスチックの面積が広がるため、食べ物の味や温度がわかりづらい

保険適用外の入れ歯

保険診療での入れ歯のデメリットをカバーし、使い心地や見た目を追及することができます。例えば、床に金属を使用することで薄く装着時の違和感が少ない入れ歯や、クラスプ(留め具)がなく審美性に優れた入れ歯を作製することが可能です。

メリット
  • 使い心地や見た目を追求することができる
  • 金属素材は薄く作製でき、装着時の違和感が少ない
  • クラスプのない入れ歯は金属アレルギー発症リスクが低く、審美性にも優れる
デメリット
  • 全額自己負担のため、費用負担が大きくなる。

入れ歯の比較

自費のデンチャー

  • 自費のデンチャー
  • 自費のデンチャー

保険のデンチャー

  • 保険のデンチャー
  • 保険のデンチャー
  • インプラント
  • インプラントデンチャー